登山に防災に – 小さなモバイルバッテリー「cheero Power Plus 3 stick 3350mAh」
我が家にはスマホの充電用にダンボー柄のかわいいモバイルバッテリーがあります。 これです↓↓↓ スマホ2つ同時に充電できるし、容量も10000mAh以上あるし、2.1A出入力もあるし、とっても便利で可愛くて大好き。 夫と二...
我が家にはスマホの充電用にダンボー柄のかわいいモバイルバッテリーがあります。 これです↓↓↓ スマホ2つ同時に充電できるし、容量も10000mAh以上あるし、2.1A出入力もあるし、とっても便利で可愛くて大好き。 夫と二...
防災のため、緊急連絡先カードを作って持ち歩くようにしました。 「雨の日も持ち歩くのである程度は防水したい」と考え、ラミネートしてみました。 完全防水とはいかないと思うけど、ある程度は水に強くなったんじゃないかしら。 ラミ...
「外出先でも災害に見舞われることはある」ということで自分のために防災ポーチを作っていましたが、 「ラジオもライトもスマホで代用できる」 「トイレなんてそこらへんですればいい」 「マスクはハンカチで代用できる」 なんて言わ...
外出先でも災害に遭う可能性がある── 通勤・通学をしないため、外で災害に遭うよりも家の中で遭う方が確率は高いんですが、ま、それでもお出かけはするものでして、最低限の防災グッズを携帯したいと思い、防災ポーチを整えてみました...
紙の地図とコンパスは登山の必須アイテム。 とはいうものの、 GPS機能がついたスマホがあるし YAMAPを使えば登山道も自分の位置もわかるし 整備された登山道には道標もあるし 紙の地図とコンパスがなくても山は登れてしまい...
私が以前購入した非常用持ち出し袋セットは1人用。 なので、エマージェンシーブランケットは1枚しか入っていませんでした。 防災の時は最悪1枚でもなんとかなるかなー。 ビニール袋や新聞紙で保温もできるっていうし、そうそう使わ...
2017年9月2日〜3日にかけて、千畳敷カールが美しい木曽駒ヶ岳へ1泊2日の夏山登山に行ってきました。 2日目は下山日ですが、この日は晴天! 絶好の登山日和となりました。 中岳から富士山も御嶽山も見えました。 馬...
2017年9月2日〜3日にかけて、千畳敷カールが美しい木曽駒ヶ岳へ1泊2日の夏山登山に行ってきました。 1日目木曽駒ヶ岳に登ったあと、すぐ近くの山小屋「頂上木曽小屋」に宿泊。 頂上木曽小屋の目の前から眺める夕日と...
2017年9月2日〜3日にかけて、千畳敷カールが美しい木曽駒ヶ岳へ1泊2日の夏山登山に行ってきました。 この日はガス(霧)が出ていて、駒ヶ岳山頂からの眺望は真っ白でしたが、美しい千畳敷カールや可愛らしい高山植物の...
2017年9月2日〜3日にかけて、千畳敷カールが美しい木曽駒ヶ岳へ夏山登山に行ってきました。 木曽駒ヶ岳は標高は2,956mととても高い山ですが、ロープウェイを使うので高低差が約322mと低く、初心者でも登れる高山です。...
カラビナとはロープとハーネスなどをつなぐもので岩登りの際に使われる道具ですが、そのカラビナの形をしたキーホルダーも多くあります。 私の購入したのは、カラビナの形をしたキーホルダー。 リュックに小物をぶら下げたり、ストック...
アメリカ人が大好きな万能粘着テープ「ダクトテープ」。 水に強く強力な粘着力を持っているので、登山用リュックの修理のために購入しました。 スコッチ「強力多用途補修テープ」 購入したのは、スコッチの「強力多用途補修テープ」。...
登山用の手袋に今まで軍手を使ってきました。 しかし、秋・冬は軍手では寒い!夏の高山も軍手では寒い! 水に濡れたら一巻の終わり! というわけで、モンベルのサンダーパスグローブを購入しました。 サンダーパスグローブ サンダー...
夏の終わりの木曽駒ヶ岳へ行くため、またこれからの季節の低山登山のためにフリースを購入しました。 購入したのはモンベルの「シャミース インナージャケット」。 インナージャケットはジャケットに比べサイズが小さめ(だと思う)。...
登山用品と災害時用の非常用持ち出し品を兼用しています。 だから、登山へ行く際、「あれ持って行くんだっけ?これ持って行くんだっけ?」と迷っています。 というわけで、登山に持って行く持ち物をリスト化することにしました。 まだ...
防災用品を見直している時に「あれ?私、ラジオを持っていないぞ!」と今さら気づき、ソニーのポータブルラジオ(ICF-B09)を購入しました。 このラジオのいいところは、 FM/AMラジオ スポットライト・ソフトライト スマ...
2017年8月19日に、滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)に登ってきました。 「登山」とは言っても今回は「お手軽登山」。 ドライブウェイで山頂の駐車場まで車で一気に登ってきました。 そこから山頂登...
私はフリーランスで夫もリモートワークなので、普段は自宅で仕事をしています。 が、時々、名古屋から離れてお仕事もします。 今回は大館市のサテライスオフィス体験事業に参加して、秋田県大館市にやってきました。 秋田県は初めてで...
大館市のサテライスオフィス体験事業に参加し大館市に滞在していました。 滞在場所は、秋田県大館市の南の方に位置する「ベニヤマ自然パーク」のコテージ。 ひぐらしが朝から晩までカナカナと美しい音色を響かせます。 山に囲まれ、清...
大館市のサテライスオフィス体験事業に参加し、大館市に滞在中です。 滞在しているコテージ「ベニヤマ自然パーク コテージ」では自炊ができるので、ほぼ毎日、秋田県のお米「あきたこまち」を炊き、一番搾り「秋田に乾杯」を飲み、地元...