ガスコンロは、シンクと一体型ではありません。
購入したガスコンロやガステーブルをコンロ台に置く感じ。
「汚れてきたな」と思ったらガステーブルを移動させて掃除しています。
ですが、ちょっとほったらかしにしておりました。
ほったらかしにしていたガステーブルの下、えらいことになっておりました。
閲覧注意。すべての写真が汚写真です。
今までも閲覧注意と書いたことありますが、今回は本当に本当に汚い…
自分で記事書いていても、「おえっ」てします。
自分でもこの記事はもう見たくないね。ってくらい。
以下の記事を読むのは自己責任です。
気分悪くなっても、ノークレームでお願いします。
「見るの嫌だわ〜」「うちはシステムキッチンだから役に立たない情報だわ」って方は避難してくださいね。
心の準備をする
ガステーブルの下に取り掛かる前に、心の準備が必要です。
そっとのぞき込んで、ガンコな敵(汚れ)と戦う覚悟を決めましょう。
||д・) ソォーッ…

わお!
油飛んでますね!
つい最近、料理中に食材を落としたの覚えています!
前回の掃除は年末だったかな?
年末、寝込んでたから、していなかったかしら?
していないとしたら…秋か、夏か、去年か…
そんなことを逡巡しても敵(汚れ)は去ってくれません。
心の準備が整ったら、いざ!
掃除に取り掛かります!
ガステーブルをどけて、各所の汚れを確認
ガスの元栓を閉めて、テーブルをどけて、テーブル下の状態を確認します。
ガステーブル下(今回の最大の敵)

オォゥ…
ガステーブルの下のこんな奥までなぜ汚れが流れてきているのでしょう?
あー、そういえば、水こぼしたかもしれません…
ちなみにコンロ下は、ガステーブルを掃除した後も汚れます。
関連記事:[掃除] 恐怖の魚焼きグリル内部!重曹水と大根の皮で掃除(閲覧注意)
その他の箇所
ガステーブル横のタイル

ガステーブル横のタイルは、ガステーブルをどけないと掃除できません。
ガステーブル横のシンク

ガステーブルに隠れていたシンクも、ガステーブルをどける時しか掃除できません。
ガスホース

ベタベタ汚れです。
触るのは気持ち悪いですが、ベタベタ汚れは取れやすいので安心します。
いつも、ガスのホースは抜かないで掃除しています。
もうちょっと長めのホースにしておけばよかった、と掃除するたびに思います。
ガスの元栓


ガスの元栓は二つあります。
黒いのが剥がれているのや緑色の汚れは入居前からのものです。
緑色の汚れ、少しでも落とせるといいなぁ、と。
ガステーブル下を重曹水でパック
いよいよ、掃除に取り掛かります。前置き長くてごめんなさい。
普段は中性洗剤とスポンジでお掃除する箇所ですが、敵の手強さに怖気づいたため、重曹を起用します。
- ガステーブル下を重曹水でパック
- しぶとい汚れをサランラップと爪を使って落とす
という方法で掃除することに。
1 軽くゴミ取り

キッチンペーパーで軽くゴミを取り除いて、パックすることにします。
2 重曹水パック

キッチンペーパーを敷き詰め、上から、重曹水をブラシでポンポンしてパック。
重曹水はぬるま湯で作りました。
分量は、 重曹ちゃん 1kg の裏面に書いている通り。
早い段階の汚れなら、ぬるま湯+中性洗剤でも取れそうな気がします。
なんなら、ぬるま湯だけでも取れそうな気がします。
だいたい、10分から15分くらいパックしたかしら。
3 重曹水パック後

パックした後、そのまま、キッチンペーパーで軽く拭くと、ざっと全面の汚れが取れます。
4 サランラップと重曹ペーストと爪で
こびりついた大きな汚れは、重曹ペースト+スポンジでざっとやります。
その後、細かい汚れを、指にサランラップ巻いて、ガリガリとこそぎとりました。
5 こそぎ取り後

黒い点々はもらい錆がそのまま、ステンレスの錆になってしまったのでしょう。
普通には取れません。
今の私にできることはここまでです。
この黒い点々に汚れが付着すると錆が広がるそうです。
これ以上、錆を広げない努力をするしかありません。
汚れが落ちると白い傷がとても目立ち、「重曹ペーストでやっちまったか?!」と思いましたが、Before画像でも傷がうっすらわかります。
元々あった傷のようです。
6 仕上げにクエン酸水
水拭きして、クエン酸水を吹き替え、水分を拭き取り。
重曹は丹念に取らないと、白い跡が残ります。
この白い跡を残さないように、クエン酸で中和させます。
最後に、水分は丹念に拭き取ります!
Before & After
Before

After

その他の部位の掃除
さて、大物のガスコンロ下の掃除は終わりましたが、その他の部位も掃除したのでBefore&Afterだけ紹介させてくださいね。
大体、重曹水とスポンジ、歯ブラシ等で掃除しました。
重曹水パックをしている10分から15分の間に終わらせます。
あんまり根を詰めすぎず、完璧を目指さず、ほどほどに。
ガステーブル横のタイル
スポンジと重曹水でガシガシ。
布巾で拭き上げ。
写真で見ると、汚れがちょっと残っています。
ま、いいね!
Before

After

ガステーブル横のシンク
ここも、上記、タイルと一緒。
Before

After

ガスホース
ベタベタ汚れは、ささっと拭くだけで取れました^^
とっても扱いやすい良い子です。
Before

After

ガスの元栓
油はねした汚れは取れましたが、緑青はあまり取れませんでした。
念入りにしたいところですが、パッキンみたいな、ゴムみたいなのが付いていて、そこが取れると嫌だなーって思ったり。
Before


After


一緒に戦った掃除道具たち

- 布巾
- ブラシ
- 歯ブラシ
- スポンジ
- キッチンペーパー
- ラップ
- 重曹
- クエン酸
- ゴム手袋
- バケツ
私と共に戦ってくれた道具達。
布巾と大きなブラシ、バケツは洗ってきれいにしました。
また、私と共に戦ってもらいます。
他はそのまま、ゴミ箱へ。
よくやった!ありがとう!
君たちの活躍は無駄にしないよ!
あ。ゴム手袋と重曹、クエン酸は、撮り忘れました。
あとがき 放置していたことを反省
汚れを放置していたがために、ガステーブルの下にもらい錆が…
はぁ…
元々錆びていた部分もあるけど、手前のものは放置していたせいじゃないだろうか…
夫は「元からだよ」って言っていますが、私の記憶にはありません。
いや、私の記憶力のなさは本当にひどいので、夫が正しいのかしら…
ひどくしないように注意して掃除をマメにするのは当然として、サビを取る努力をするかどうか、迷うところ。
みんな悩んでるんだな!と安心できる参考記事
ガスコンロ下の汚れを見て、自分の不甲斐なさにがっかりしていましたが、私以外にも悩んでいる方は多いようです。
- キッチンの焦げサビ跡について – 賃貸・アパート 解決済 | 教えて!goo
- 【掃除】ガスコンロ下のステンレスにサビがついていて取れません。このサビはどうやったら取れますか?【台所・キッチンの掃除】 : もだにゅーす!(旧孤男・喪男速報)
- シンク周りの黒い汚れが取れませんサビは重層で取れたのですが、黒というか… – Yahoo!知恵袋
- 暴走・・・そして後悔・・・|nutsの汚部屋お片づけ日記
サビ取り剤で落とす、という方法もあるそうですが、黒くなったのは難しいんじゃないかしら…
どうなんでしょうね。
もっと頻繁に掃除しよう!
普段、見えないからいいものの、もっと頻繁に「拭く」だけでもしよう!
夫にガステーブルを持ち上げてもらいながら、ささっと拭き掃除しようかしら…
どうでもいいけど、「絶対剥がさないでください」という注意シールが剥がれかけていて、とても掃除しづらいので剥がしたいです。
以上で、悲惨な状況になっていたコンロ下の清掃を終わります。
魚焼きグリルの内部も清掃しました。
見てみたい方はこちらもあわせてどうぞ。