子どもが幼稚園に入園しましたので幼稚園お支度コーナーをリビングに作りました。
コンセプトは「今ある家具で!今ある収納で!取り出しやすい収納を!」
買い足しゼロで作った我が家の幼稚園お支度コーナーを紹介します。
興味のある方はのぞいて行ってくださいませ。
我が家の幼稚園お支度コーナー

使用した棚はIKEAの2段の棚です。
本棚として利用していたIKEAの棚ですが、整理して余ってきたため、これをお支度コーナーとしました。
その他、着替えなどを入れている仕分け収納ボックスも、整理して余ってきたものを使用しています。
側面
- ブレザー(春秋冬)
ハンガーを使わず、ひっかける収納です。
棚の上
- 制帽
- マスク
登園前に最後に身をつける物を置いています。
上段
- 通園かばん
- 水筒
- 手提げバッグ(週末持ち帰る)
- 幼稚園の書類
幼稚園に持っていくものを置いています。(幼稚園の書類以外)どれも置くだけ収納です。
下段
- 着替え
- 制服
- 肌着
- 靴下
- 手拭きタオル
毎日洗濯するものを置いています。ワンステップで取り出せるように投げ込み収納です。
お支度コーナーの場所はリビングとダイニングの間
お支度コーナーの場所は、リビングとダイニングの境目です。
場所は子どもと決めました。
通行の際、少し邪魔なのですが、準備や片づけはとてもしやすい場所です。
子どもは自分で支度するようになるかな?
着替えは自分でこの棚から服を出して着替えます。
マスクも自分で取り出してつけています。
帰宅時に「カバンの中身を出す」とか「明日の用意をする」という作業は、親が一緒にやっています。
いつか、自分で支度できるようになるといいなと思います。
制服以外の洋服やパジャマ、パンツなどは洗面所のリネン庫に置いています。
子どもはあまり混乱せずに着替えていると思います。
(洗濯物を片付ける場所が2箇所に分かれるのが少々面倒です)
幼稚園の持ち物に名前を書いても息子はまだひらがなを読めません。
数は読めるし数えられるけれど、ひらがなには全く興味を持たない我が子。
どうしようかと思っていましたが、「こどもちゃれんじほっぷ」の「ひらがな・かずパソコン」で遊んでいるうちに「ん」を覚えたのです!
道で「ママ、あそこにんがあるよ!」と言われた時の私の感動といったら!
本当にうれしかったです。
ひらがな・かずパソコンは「こどもちゃれんじほっぷ」の教材です。
お子さんに「ひらがなに興味を持って欲しい」という方は下記バナーから見てみてくださいね。