デスクの上に置くものを厳選して快適なワークスペースに

私は、いわゆるフリーランスで在宅ワーカーというやつです。
お仕事デスク兼お家の用事もできるワークスペース。って感じで、コーナーを作っています。

ノートパソコンと外付けディスプレイを使い、デュアルディスプレイ環境(2つのディスプレイが使える)を作っていましたが、デュアルディスプレイ環境を撤去し、今いるものだけをデスク上に置くことにしました。

広々〜で、掃除がしやすい、快適なワークスペースに生まれ変わりました!

Before

棚2つ、机と引き出し、ノートパソコン、外付けディスプレイで、ワークスペースを作っています。
ノートパソコンをスタンドに載せ、2画面必要な時は、少し前に出して、デュアルディスプレイとして使用していました。

問題点

  • コードが邪魔で掃除しづらい
  • ノートパソコンとモニタがあるため、後ろの棚が使いづらい
  • 普段、デュアルディスプレイでなくてもいい
  • デスクトップが狭い
  • リモコンの場所が決まらず、あっち行ったりこっち行ったり

(ノートパソコンを右に置き、外付けディスプレイを左に置いたら、解決することも多いのですが、それはまた別の問題があってしません)

ノートパソコンを棚にしまおう!

「2画面いらない」とは言っても、モニタは外付けを使用したいのです。
ノートパソコンだけでは私には不便。
じゃ、そのハードディスクとしてのノートパソコンをどうするかっていうと、棚にしまいたいわけです。

棚を整理

というわけで、棚を整理しますよ。
棚の右側(外付けディスプレイの後ろ側)は仕事用の書類や充電スペースを置いていました。
棚の左側に、自分の趣味のモノを置いていました。
右側はほぼ変わらずなので、左だけ紹介します。

物置部屋に置いてあった自分の本をとりあえず、自分のスペースへ移動してきた一時置き。
整理するぞ〜!と思いつつも、棚に押し込んでいました。

残すものは、デスク下の自分の本棚へ。
後は処分予定。

関連記事:[男の趣味部屋作り] 物置部屋脱出!Before & After

青い箱はお道具箱

絵の具や粘土、彫刻刀など、趣味のお道具箱。

練習で作った粘土。
壊れてるし、失敗しているし、捨てましょう。

リモコン

ほとんどのリモコンはiPhoneに記憶させているのですが、エアコンのリモコンだけ、記憶させていません。
エアコンのリモコンの位置が定まらず、あっちこっちしています。
ここはイマイチだったので、別の場所へ移動させました。

仕掛かり書類の一時置き

吟味してから購入したい物のパンフレットや処理すべき書類などを一時置きしています。
仕掛かりの物ですね。
これは、このまま、この棚に。
しまいこんでしまったら、忘れてしまいますから。
いつも目に入る位置に置いておくのです!

After

毎日使うもの、今使うものだけ、デスク上の棚へ。

移動したもの

  • 趣味の本はデスク下の本棚へ移動
  • ノートパソコンスタンドも、デスク下の本棚へ移動
  • リモコンも別の場所へ移動

置いてあるもの

  • 上の棚にはノートパソコン
    熱がこもらないよう、使用中は蓋をちょっと開けています。
    ノートパソコンの左の黒いコードは、今使っているカメラをつなぐもの。
    (Wi-Fiが私のパソコンでは飛ばなくて有線です)

  • 下の棚はお道具箱と一時置き(処理しなければいけないもの)
    本当は、お道具箱はここじゃない方がいいので、別の場所にしまいたいのですが…ま、色々無理なこともあります。

デュアル環境が必要な時

デュアル環境が必要な時は、パソコン台をデスク下から引っ張り出して、ノートパソコンを載せる。
そういう使い方になりました。

デスク上をミニマルにした結果

  • 掃除が楽
  • 片付けが楽
  • だから、朝、気分がいい
  • “今”必要なものしか置かないので、邪魔な情報が目に入らない
  • 机の上が広くなったので、作業がはかどる

置いてあってもいいけど、置いてなくても困らないものは、デスクの上から削除しました。
お家全体をミニマル化するのは無理でも、部分的にミニマル化するのはアリだな、と思う今日この頃です。


とは言っても、まだまだ発展途上。
改良が必要な点もあります。

それでも、まぁ!なんと広々としたデスクができたことか!
なんともまぁ!スッキリしたことか!

以上、快適なワークスペース確保のために、デスク上をミニマル化した話でした。
ご来訪ありがとうございました。

片付いていれば掃除も管理も楽!
掃除&片付け
断捨離でゆとり生活
収納・片付け

ミニマリストのやり方も取り入れちゃお!
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

にほんブログ村のトラックバックコミュニティ「トラコミュ」に参加しています。
テーマに沿った話題が集まっていて、とても役立っています。